自動再生
オートコンプリート
前の講義
完了して次の講義を見る
毒親脱出自由塾オンラインコース
講座紹介
0-1 動画講座の操作方法と学習内容の解説 (15:50)
0-2 オンラインコースについてご質問をいただきました (3:11)
ZOOMセミナー
0-3 ZOOMセミナーの日程とセミナー内容
0-4 ZOOMセミナーの参加方法
0-5 【質問箱】川島がご質問にお答えします
0-6-1 過去のZOOMセミナー動画(2022年10月〜2023年7月) (967:55)
0-6-2 過去のZOOMセミナー動画(2023年8月〜) (520:07)
0-7 質問箱への投稿にお答えしました (71:29)
1 そもそも毒親とはなにか?
1-1 毒親を知らないとどうなるか (2:46)
1-2 毒親という言葉の意味 (1:57)
1-3 親が子どもに残す毒とはなにか (1:06)
1-4 子どもに毒を残すってどういうこと? (7:20)
1-5 なぜ、子どもは親が残す毒に気づけないのか? (3:35)
1-6 親は子どもの心を傷つけていることに気づいているのか? (1:42)
1-7 毒親が抱える心の問題4つ (0:39)
1-8 【タイプ1】失う不安を抱える親 (3:25)
1-9 【タイプ2】孤独・孤立への不安を抱える親 (3:01)
1-10 【タイプ3】無価値・無能への不安を抱える親 (3:18)
1-11 【タイプ4】自由を奪われる不安を抱える親 (2:03)
2 毒親の特徴
2-1 失う不安を抱える親の思考と行動 (3:52)
2-2 失う不安を抱える親の生育歴 (2:53)
2-3 孤独・孤立への不安を抱える親の思考と行動 (3:39)
2-4 孤独・孤立への不安を抱える親の生育歴 (4:10)
2-5 無価値・無能への不安を抱える親の思考と行動 (4:40)
2-6 無価値・無能への不安を抱える親の生育歴 (6:15)
2-7 自由を奪われる不安を抱える親の思考と行動 (2:39)
2-8 自由を奪われる不安を抱える親の生育歴 (2:34)
2-9 あなたの親はどの毒親タイプなのか? (2:05)
3 毒親が子どもに残す影響300リスト
3-1 怒りを爆発させる親/暴力を振るっていた親からの影響 (6:19)
3-2 子どもの姿、顔立ちなどの容姿をバカにする親からの影響 (3:31)
3-3 考え・価値観を押し付ける親からの影響 (4:53)
3-4 否定する親からの影響 (4:41)
3-5 子どもを脅す親からの影響 (2:54)
3-6 子どもに責任を押し付ける親からの影響 (5:01)
3-7 比較や差別する親からの影響 (3:06)
3-8 過大な期待で子どもを押しつぶす親からの影響 (3:54)
3-9 体裁や世間体ばかりを気にしていた親からの影響 (3:07)
3-10 いつも争っている親からの影響 (3:49)
3-11 愛情が感じられない親からの影響 (5:45)
3-12 『親』としての機能を果たさない親からの影響 (3:59)
3-13 過保護、溺愛する親からの影響 (3:46)
3-14 生活が困難なほどにのめりこんでいた親からの影響 (1:38)
4 あなたは親からどのように傷つけられてきたのか
4-1 アビューズのチェックリスト (0:34)
4-2 アビューズとは何か? (4:40)
4-3 怒りを爆発させる親・暴力を奮っていた親のアビューズ (2:55)
4-4 子どもの姿、顔立ちなどの容姿をバカにする親のアビューズ (1:15)
4-5 考え・価値観を押しつける親のアビューズ (1:14)
4-6 否定する親のアビューズ (2:57)
4-7 子どもを脅す親のアビューズ (1:24)
4-8 子どもに責任を押しつける親のアビューズ (2:35)
4-9 比較や差別をする親のアビューズ (1:08)
4-10 過大な期待で子どもを押しつぶす親のアビューズ (0:57)
4-11 体裁や世間体ばかりを気にする親のアビューズ (1:11)
4-12 いつも争っている親のアビューズ (1:15)
4-13 愛情が感じられない親のアビューズ (2:52)
4-14 『親』としての機能を果たさない親のアビューズ (2:38)
4-15 過保護・溺愛をする親のアビューズ (0:57)
4-16 生活が困難なほどにのめり込んでいた親のアビューズ (0:49)
4-17 あなたはどんなアビューズを受けていたのか? (3:24)
5 毒親との関わるときの心構え
5-1 毒親を認定するとき (2:39)
5-2【基本原則】毒親とはどう関わればいいのか? (5:43)
5-3 あなたには自分自身が選んだ人生を生きる権利がある (3:35)
6 親と自分の間に『境界線』を引く
6-1 問題を生み出しているのは誰か?を理解するための『境界線』という知識 (2:28)
6-2 境界線を引いて親と子の領域を分ける (1:55)
6-3 毒親が子どもの領域に侵入して押しつける (1:47)
6-4 子どもが親の領域に侵入して受け入れる (0:51)
6-5 問題を解決するためには境界線の引き方を学ぶことが大事 (1:16)
7 境界線が引けていないと罪悪感で親の支配や依存から抜け出せなくなる
7-1 境界線が引けていないと罪悪感で 自己批判がやめられない (2:11)
7-2 境界線が引けていないと 罪悪感で錯覚を見て迷う (4:09)
7-3 境界線が引けていないと 罪悪感の使い方を間違う (1:14)
7-4 親から離れられないときの 5つの罪悪感 (7:30)
7-5 あなたの罪悪感が強いままだと 親の執着心はますます強くなる (2:00)
7-6 境界線を引いて罪悪感を減らす (1:52)
8 責任の押しつけ
8-1 責任の押しつけ (2:04)
8-2 4つの責任【生】の解説 (3:07)
8-3 4つの責任【老と病】の解説 (2:47)
8-4 4つの責任【死】の解説 (1:07)
8-5 4つの責任のポイントを押さえておこう! (2:51)
9 責任の受け入れ
9-1 責任の受け入れ (2:50)
9-2 あなたが責任を受け入れていると 親にも影響がある (5:15)
9-3 責任の受け入れについて ポイントを押さえておこう! (1:45)
10 感情の押しつけ
10-1 感情の押しつけ (2:31)
10-2 感情の仕組み (6:08)
10-3 感情の押しつけのポイントを 押さえておこう! (2:07)
11 感情の受け入れ
11-1 感情の受け入れ (4:56)
11-2 親の感情を受け入れないために 何をしたらいいのか? (2:47)
11-3 感情の受け入れについて ポイントを押さえておこう! (1:43)
12 価値観の押しつけ
12-1 価値観の押しつけ (1:51)
12-2 なぜ親は価値観を押しつけるのか? (6:11)
12-3 価値観の押しつけのポイントを 押さえておこう! (2:45)
13 価値観の受け入れ
13-1 価値観の受け入れ (3:31)
13-2 これからのあなたに大切なこと (2:38)
13-3 価値観の受け入れについてポイントを押さえておこう! (1:42)
14 親が依存心を強めていくプロセス
14-1 親が依存心を強めていくプロセス (6:23)
14-2 罪悪感を減らして自己の領域を守るためのエコロジーチェック (6:28)
15 共依存とはなにか?
15-1 共依存とはなにか? (2:47)
15-2 共依存チェック (5:44)
15-3 共依存の特徴 (2:57)
15-4 共依存は自分の気持ちがわからなくなる (4:36)
16 共依存は親子共倒れになる
16-1 共依存は親子共倒れになる (4:06)
16-2 共依存から抜け出すためにやめるべきこと5つ (9:25)
16-3 親の力を奪ってはいけない (1:24)
17 共依存から脱出するときの考え方
17-1 共依存から脱出を目指すときの考え方 (3:51)
17-2 あなたも親も自立して自分の人生を生きる (3:12)
17-3 共依存から抜け出すときのポイントまとめ (4:39)
18 親と距離を取るときの悩みに飲み込まれないために
18-1 親と距離を取るときの悩みに飲み込まれないために (4:07)
18-2 一般化のワナから抜け出すための考え方 (4:52)
18-3 ワガママや自分勝手とはどんな状態なのか (2:22)
18-4 周りの人たちができているのに、なんで私だけが良好な親子関係をつくれないのか? (3:14)
18-5 私の考えだけで、子どもたちから祖父母の存在を奪っていいのか? (8:03)
18-6 親から離れたら世間から批判されるのではないか? (4:57)
19 親と距離を取る前の心と環境の準備
19-1 親と距離を取る前の心と環境の準備 (3:29)
19-2 親に弱みを利用されないための準備 (0:43)
19-3 心理面の準備 (11:32)
19-4 環境面の準備 (9:50)
20 親をあきらめさせるための基本の対応
20-1 親をあきらめさせるための基本の対応 (3:17)
20-2 親に期待を持たせずにあきらめさせることが大事 (2:49)
20-3 あきらめさせることの重要性 (5:31)
20-4 親をあきらめさせるときの3つの対応 (6:19)
20-5 親の押し付けを受け入れない態度を見せる (1:45)
21 あなたをコントロールできなくなった親の心理変化
21-1 あなたをコントロールできなくなった親の心理変化 (4:56)
21-2 第1段階 怒り (3:11)
21-3 第2段階 落胆 (2:58)
21-4 第3段階 仲裁 (2:55)
21-5 第4段階 あきらめ(拒絶) (2:47)
21-6 第5段階 困り (0:51)
21-7 第6段階 気づき (1:40)
21-8 親があきらめるまでをイメージで確認してみる (5:40)
22 親に対応していくときの注意点
22-1 親に対応していくときの注意点 (0:41)
22-2 対応の注意点1 親にわからせようとしない (1:33)
22-3 対応の注意点2 曖昧な言葉は使わない (2:00)
22-4 対応の注意点3 親と議論しない/何も決めない (1:51)
22-5 対応の注意点4 否定を恐れなくていい (1:58)
23 逆に親の期待を高めてしまう間違った対応
23-1 逆に親の期待を高めてしまう間違った対応 (1:34)
23-2 間違った対応1 我慢して何も言わない (1:24)
23-3 間違った対応2 無視する (1:55)
23-4 間違った対応3 厄介だから従う (1:20)
23-5 間違った対応4 親に許してもらおうとする (1:11)
23-6 間違った対応5 後ろめたさを感じながら関わる (1:08)
23-7 間違った対応6 親と喧嘩する (4:16)
24 宣言文という対策
24-1 宣言文という対策 (3:06)
24-2 電話やメール、LINEがうまくいかない理由 (2:08)
24-3 宣言文の目的 (2:28)
24-4 宣言文を作成することのメリット (2:54)
24-5 宣言文は親の思い込みにストップをかける (4:11)
24-6 宣言文の内容と構成 (8:45)
24-7 一次的な感情表現を使おう (2:46)
24-8 気持ちを言語化することが大切 (7:51)
24-9 気持ちと感情の言語化の例 (3:44)
24-10 宣言文を書くときのポイント (8:55)
24-11 宣言文を見た親の反応 (3:10)
24-12 親の反応を見て気をつけること (3:59)
24-13 宣言文を送った後には何が起こるのか (3:32)
24-14 宣言文を送るタイミングと親への対応 (4:07)
24-15 宣言文を置き手紙にして家を出る方法もある (2:14)
【資料】今後、親と付き合っていけるかどうかを見極める方法
【資料】宣言文の構成
【資料】宣言文を書くときのポイント
【資料】気持ちと感情の言語化の例
【資料】気持ちの伝え方を学ぶ(感情表現の選び方)
25 親に味方する兄弟姉妹への対応
25-1 親に味方する兄弟姉妹への対応 (1:09)
25-2 親に味方する兄弟姉妹の心理 (5:57)
25-3 兄弟姉妹にわかってもらおうとするとうまくいかない (2:10)
25-4 兄弟姉妹を味方につけようとするとうまくいかない (2:12)
25-5 兄弟姉妹に親を説得してもらおうとするとうまくいかない (1:25)
25-6 兄弟姉妹への対応 (3:36)
25-7 兄弟姉妹との関係が壊れそうで不安になったら (4:52)
25-8 親から離れたら兄弟姉妹に迷惑がかかるのではないかと思って不安になったら (3:49)
26 親に味方する親戚知人への対応
26-1 親に味方する親戚知人への対応 (1:35)
26-2 親と同じような攻撃的な態度で責めてくるパターン (2:13)
26-3 親との和解を提案してくるパターン (2:24)
26-4 一般論を語って説得してくるパターン (2:57)
26-5 親戚や知人たちへ対応するときの注意点 (2:55)
26-6 親戚や知人への対応例 (2:47)
26-7 久しぶりに連絡してくる友人や知人たちへの対応 (4:16)
26-8 強い孤独感に襲われたら (4:06)
27 親が住居に押しかけてきたときの対応
27-1 親が住居に押しかけてきたときの対応 (1:18)
27-2 あなたが本心を伝えたあと、感情的になった親が住居に押しかけてきたら (3:48)
27-3 警察に通報する (5:03)
27-4 警察に通報するときの注意点 (9:53)
27-5 「こんなことで警察を呼んでいいの?」と感じたら (1:47)
27-6 「親を犯罪者にするみたいで警察に通報するなんてできない」と感じたら (3:16)
27-7 警察に通報しないと親は本当に犯罪者になるかもしれない (1:45)
27-8 警察を呼ぶことが親に与える心理効果 (2:00)
27-9 警察に通報すること以外に対策できること (6:12)
28 親が子どもの職場に連絡や押しかけをしてきたときの対応
28-1 親が子どもの職場に連絡や押しかけをしてきたときの対応 (1:55)
28-2 適切に対応しないと会社が巻き込まれていく (3:20)
28-3 「会社は親子関係に一切関わらない」という態度を見せてもらう (2:41)
28-4 上司にお願いするとき (3:22)
28-5 親子関係の事情を同僚に知られたくないとき (2:06)
28-6 親が会社に押しかけてきたときの対応 (3:06)
28-7 待ち伏せに気をつける (3:44)
29 親が交際相手や配偶者に関わろうとしたときの対応
29-1 親が交際相手や配偶者に関わろうとしたときの対応 (2:00)
29-2 交際相手や配偶者に伝えておくこと (3:09)
29-3 交際相手や配偶者が親に見せる対応 (2:15)
29-4 交際相手や配偶者の理解があなたの心を強くする (2:32)
30 親が交際相手や配偶者の親に接触してきたときの対応
30-1 親が交際相手や配偶者の親に接触してきたときの対応 (1:30)
30-2 交際相手や配偶者の親が不安に思うこと (1:41)
30-3 交際相手や配偶者の親から理解してもらうための気持ちの伝え方 (4:00)
30-4 交際相手や配偶者の親があなたの親に対して見せる対応 (3:04)
31 弁護士を利用する
31-1 弁護士を利用する (3:12)
31-2 弁護士から受任通知書を送付してもらう (2:27)
31-3 弁護士の存在が親に与える心理効果 (1:54)
31-4 弁護士を利用するには順番が大切 (3:34)
32 親から離れて自立した生活を手に入れるための準備
32-1 親から離れて自立した生活を手に入れるための準備 (2:05)
32-2 実家から脱出するときに計画を作っておくことの重要性 (1:12)
32-3 脱出に失敗しないためのお金の準備 (4:00)
32-4 仕事と住居を一緒のタイミングで変えるのは危険 (2:39)
32-5 新しい生活の支出を知って必要なお金の量を考える (7:48)
32-6 必要な収入額を考える (4:39)
32-7 必要な貯蓄額を考える (8:04)
32-8 新しい生活を始めるための貯蓄額 (1:59)
32-9 一人暮らしの初期費用を節約する方法 (4:34)
32-10 家具・家電の購入費用を抑えるコツ (2:32)
33 親から大切な物を取り戻す
33-1 親から大切な物を取り戻す (0:51)
33-2 親から大切な物を奪われているとき ー親の手元から取り戻すー (3:35)
33-3 親から大切な物を奪われているとき ー運転免許証を再発行してもらうー (3:15)
33-4 親から大切な物を奪われているとき ー健康保険証を再発行してもらうー (0:51)
33-5 親から大切な物を奪われているとき ーパスポートを再発行してもらうー (1:26)
33-6 親から大切な物を奪われているとき ーマイナンバーカードを再発行してもらうー (2:07)
33-7 親から大切な物を奪われているとき ー預金通帳・キャッシュカード・銀行印を再発行してもらうー (1:48)
33-8 親から大切な物を奪われているとき ークレジットカードを再発行してもらうー (1:18)
33-9 親から大切な物を奪われているとき ー実印をつくりなおすー (0:40)
34 住所を知られないようにするために
34-1 住所を知られないようにするために ー 閲覧制限の支援措置という方法 ー (5:01)
34-2 警察や行政の対応は都市部と地方部で結構違う ー 閲覧制限の支援措置の現実 ー (2:20)
34-3 閲覧制限の支援措置を受けるための疎明資料のつくり方 (4:07)
【資料】閲覧制限の支援措置と疎明資料の作成例(ver.身体的虐待)
【資料】閲覧制限の支援措置と疎明資料の作成例(ver.精神的虐待)
【資料】疎明資料フォーマット
34-4 新しい住まいでの郵便物の受け取り方 (1:03)
34-5 郵便物を受け取り拒絶するという方法 (3:40)
34-6 【厳重注意!】転送のシールが貼られた郵便物を受け取り拒絶にするときに気をつける (2:43)
34-7 【厳重注意!】出張や旅行のときの郵便物に気をつける (2:08)
34-8 【厳重注意!】郵便追跡サービスで住んでいる地域を知られる (4:00)
34-9 転送届を出さないという選択 (0:52)
34-10 私設私書箱という方法を利用する (1:54)
34-11 SNSで公開する情報に気をつける (3:39)
34-12 戸籍謄本の本籍地は自宅住所以外の場所に設定する (2:54)
35 新しい生活を始めるまでの流れ
35-1 安心して住める物件の選び方 (12:26)
35-2 誰を緊急連絡先にするかという問題 (5:24)
35-3 実家を出るときには本心を伝える準備をしておく ー 宣言文が大事 ー (1:44)
35-4 実家を出る日のことを事前に決めておく ー やっぱり宣言文が大事 ー (5:17)
35-5 脱出の準備を整えてから新生活を始めるまでの流れ ー 実家を出る3ヶ月前/脱出する前にお金の準備をしておく ー (1:27)
35-6 ー 実家を出る2ヶ月前/新しい住まいを探す ー (1:29)
35-7 ー 実家を出る1ヶ月前/新しい住まい決めて契約する ー (1:14)
35-8 ー 実家を出る1ヶ月前〜1週間前/脱出時に持って行く物を準備する ー (2:00)
35-9 ー 実家を出る2週間前/閲覧制限支援措置の準備をはじめる ー (1:10)
35-10 ー 実家を出る/まとめた荷物を持って、素早く移動する ー (1:35)
35-11 ー 新居に移動した後/新しい生活をはじめる ー (0:32)
35-12 ー 親が宣言文を読んだ直後/親に対応する ー (1:47)
35-13 ー 親の反応が減ってきた後/不安感を緩和する ー (1:16)
36 親と距離を取った後の関わり方についてどう考えるか
36-1 親と距離を取った後の関わり方についてどう考えるか (1:14)
36-2 親とはどのくらいの頻度で関わればいいのか?また依存や支配をされないか? (3:29)
36-3 親はだいぶ安全な人になったように見える。この先どのように連絡を取り合えばいいのか? (3:06)
36-4 親と絶縁したほうがいいのか判断できないときはどうしたらいいのか? (2:09)
36-5 お盆やお正月など、どのように付き合えばいいのか?また傷つけられないか? (3:03)
36-6 親も参加していそうな冠婚葬祭に出席するのか?しないのか? (2:05)
36-7 参加したい冠婚葬祭があるけど、親も参加していそうで接触したらと思うと怖い。どうしたらいいのか? (3:08)
36-8 結婚することを親に報告するのか?しないのか? (1:32)
36-9 ある日突然、親から連絡があって「久しぶりに会おう」と言われたけど、どうしたらいいか? (3:27)
36-10 兄弟姉妹や親戚親族から連絡があるけど、親から指示されているのではないか。どうしたらいいか? (2:16)
36-11 親が営む家業を継ぐのか、継がないのか? (2:17)
37 親や親戚以外の人たちとの関わり方についてどう考えるか
37-1 親と距離を取っていることを婚約者や婚約者の親から変に思われたくない。親との関係をどのように伝えたらいいか? (4:10)
37-2 親が出席しない結婚式は出席者からどう思われる? (3:02)
37-3 子どもが生まれたことを報告するのか?しないのか? (1:47)
37-4 親子関係のことを誰かに話しても大丈夫か? (2:10)
38 親のお金のことをどう考えるか
38-1 親が金を貸してくれと言ってくる。どうしたらいいか? (1:58)
38-2 親から学費や養育費を返せと言われた。どうしたらいいか? (2:34)
38-3 親の老後、経済的な援助をするべきか? (3:40)
39 親の病気や介護についてどう考えるか
39-1 親の介護をするのか?しないのか? (2:35)
39-2 親が病気や怪我をしたときにかけつけるべきか? (2:07)
40 親が死んだあとのことをどう考えるか
40-1 親の葬式には参列するべきか? (2:58)
40-2 親が残した実家の建物や土地を相続するのか、しないのか? (1:45)
41 コンプレックスを抱えている人に気をつける
41-1 失う不安を抱えている人に気をつける (2:22)
41-2 孤独・孤立への不安を抱えている人に気をつける (1:53)
41-3 無価値・無能への不安を抱えている人に気をつける (1:33)
41-4 自由を奪われる不安を抱えている人に気をつける (1:27)
42 支配や依存をされない人生にするために
42-1 否定する人に振り回されない (3:13)
42-2 すべての人を好きになろうとしない (1:45)
42-3 他人の価値観に惑わされない (1:38)
42-4 他人に勘違いをさせない (2:21)
42-5 問題のある人と争おうとしない (2:13)
42-6 他人の問題を解決しようとしない (2:42)
42-7 他人のお世話をしすぎない (1:40)
42-8 やりたくないことはやらない (1:31)
42-9 無理して感謝しようとしない (1:58)
42-10 他人に服従しない (1:52)
43 自分の権利を行使しながら生きていく
43-2 断っていい権利 (2:42)
43-1 自分の権利を行使しながら生きていく (1:30)
43-3 答えなくていい権利 (3:05)
43-4 自分で選択していい権利 (2:44)
43-5 正しさを証明しなくてもいい権利 (2:43)
43-6 許可を取らなくても実行していい権利 (2:35)
43-7 途中で考えを変えてもいい権利 (2:16)
43-8 悲しみを表現していい権利 (2:23)
43-9 嘘をついてもいい権利 (2:30)
43-10 好きではない人や場所から離れてもいい権利 (3:07)
44 メンタルトレーニングで新しい人生を見つけました
44-1 私はアダルトチルドレンかもしれません・・・ (4:11)
44-2 人生への影響 (1:28)
44-3 問題を克服していくための5つのステップ (3:43)
44-4 トレーニングを受けた彼女に起こった変化と現在の彼女はどうなっているのか (2:56)
45 親から受けた影響
45-2 親の言葉が自分の言葉になる (1:54)
45-3 親から持たされたさまざまな影響 (10:39)
45-1 性格は思い込みからつくられている (2:43)
45-4 生まれ持った『性格』だと思いこんでしまう (0:52)
46 性格は変えられる
46-1 性格は変えられる (1:45)
46-2 性格は生まれた後の環境によって変わる (5:08)
47 影響が出る理由 - 影響14種類を解説 -
影響のチェックリスト
47-1 影響が出る理由 - 影響14種類を解説 - (3:29)
47-2 1.怒りを爆発させる親/暴力を振るっていた親からの影響 (1:32)
47-3 2.子どもの姿、顔立ちなどの容姿をバカにする親からの影響 (1:05)
47-4 3.考え・価値観を押し付ける親からの影響 (1:06)
47-5 4.否定する親からの影響 (1:11)
47-6 5.子どもを脅す親からの影響 (1:07)
47-7 6.子どもに責任を押し付ける親からの影響 (1:15)
47-8 7.比較や差別する親からの影響 (1:28)
47-9 8.過大な期待で子どもを押しつぶす親からの影響 (1:19)
47-10 9.体裁や世間体ばかりを気にしていた親からの影響 (1:33)
47-11 10.いつも争っている親からの影響 (1:44)
47-12 11.愛情が感じられない親からの影響 (1:10)
47-13 12.『親』としての機能を果たさない親からの影響 (1:25)
47-14 13.過保護、溺愛する親からの影響 (1:17)
47-15 14.生活が困難なほどにのめりこんでいた親からの影響 (1:23)
48 不具合の原因を知って何を解決しなければならないのかを理解する
48-1 不具合の原因を知って何を解決しなければならないのかを理解する (1:59)
48-2 劣等感が強い人のトラブル (2:02)
48-3 執着心が強い人のトラブル (2:01)
48-4 依存心が強い人のトラブル (1:38)
48-5 承認欲求が強い人のトラブル (1:57)
48-6 劣等感が強い人のトラブル (1:30)
48-7 自信を喪失している人のトラブル (1:11)
48-8 問題の関係図 (5:19)
49 問題に飲み込まれないための応急処置
49-1 問題に飲み込まれないための応急処置 (4:00)
49-2 依存心に飲み込まれないために気をつけること (3:02)
49-3 執着心に飲み込まれないために気をつけること (2:00)
49-4 承認欲求に飲み込まれないために気をつけること (3:18)
49-5 劣等感に飲み込まれないために気をつけること (2:44)
49-6 自信喪失に飲み込まれないために気をつけること (2:32)
49-7 孤独感に飲み込まれないために気をつけること (2:15)
23-4 間違った対応3 厄介だから従う
このコースを視聴するには登録が必要です
すでにアカウントを登録している方は、
ログインする必要があります
.
お申し込み後にコースの内容が視聴できます